Cursorを記事執筆に活用したくて Pro プランを契約しました。
ただ、
- 20ドルのうち今どれくらい使用しているんだろう?
- 20ドル分をすべて使い切ったらどうなるんだろう?
- 使い切ったあとは課金されるの?
と気になったので、設定メニューから確認してみました。
記事の内容は間違っている部分があるかもしれません。自身でしっかり確認してください。
設定メニューを確認してみた!
ちなみに、料金の設定が確認できるのは Cursorのアプリではなく、公式サイトの方です。
なので、まず、公式サイトからログインします。
料金設定の確認
ログインしたら、画面右上のアイコンから「アカウント設定に進みます」

そうすると、使用料ベースの価格設定の項目が出てきます。ここを有効にすると、毎月の定額料金を超えた利用が可能になるようです。初期値は無効。無効のままにしておけば、追加料金が発生することは無いかと。

実際の使用量(使用料金)の確認
アカウント設定画面で「Usage」に進み「Included Usage Summary」を展開すると、現時点での使用量(APIの使用料金)が表示されるようです。

「Cursorの料金体系が変わりAIの使用回数に制限がなくなりました」といったような情報をみたので、Proプランに契約しました。
ただその後、ネット上の情報をみてビビってしまいました。
というのも、Cursor の新プランの「AIの使用回数の無制限」というのは、従量課金に変わったからだというのです。
マジですか?
API経由でAIを使用した時の料金なんて想像つかないよ!というのが正直な気持ち。
その後、ビビってしまって、数日間Cursorを利用できず。
とりえず、簡単に調べただけですが、従量課金を有効にしなければ大丈夫な気がします。
ただ、心配なので、毎日使用量はチェックしてみようと思います。あとは、月額の使用料(20ドル分)を超えた時に、実際に動かなくなるか。その確認ができるまでは、ちょっと怖いっすね。笑
ということで、今回は以上です!