保管庫(Vault)を新規作成するのではなく、すでに作成済みのディレクトリ(フォルダ)を保管庫として開く方法をメモしておきます。
(さらに…)ブログ
-
CursorでAIの使用料を確認する方法のメモ
Cursorを記事執筆に活用したくて Pro プランを契約しました。
ただ、
- 20ドルのうち今どれくらい使用しているんだろう?
- 20ドル分をすべて使い切ったらどうなるんだろう?
- 使い切ったあとは課金されるの?
と気になったので、設定メニューから確認してみました。
記事の内容は間違っている部分があるかもしれません。自身でしっかり確認してください。
(さらに…) -
Obsidianのインスール方法のメモ
最近、cursorというコードエディタに興味を持ちまして、調べてインストールするところまで行きました。
それで、さっそく利用していこうとしたところ、
「cursor は obsidian というソフトも合わせて利用すると便利です」といった情報を発見して、今回、obsidianをインストールすることにしました。
(さらに…) -
非エンジニアですが、Cursor が気になる!とりあえず、インストールするところまで!
最近話題の「Cursor」。
本来はエンジニア向けの開発ツールですが、AIを使って文章作成ができると聞いて、「ちょっと試してみたい」と感じている方もいるのではないでしょうか?
実は私もそのひとり。
プログラミングはあまりできませんが、思い切ってインストールしてみることにしました。
この記事では、非エンジニアの私がCursorをインストールして、最低限の設定を終えるまでの流れをまとめています。
これからCursorを使ってみたいと思っている方の参考になればうれしいです。
(さらに…) -
Genspark AIブラウザをダウンロードして使ってみた!
本日(2025年6月11日)、「Genspark AIブラウザ」というAI搭載型のブラウザが公開されたとのことで、さっそく試してみました。
AIに関してはまだ初心者ですが、少しずつ覚えていこうと思っています!
(さらに…)